2020年9月22日 火曜日

フランス語検定【仏検】対策 準1級・1級向け 長文の読み方

仏検準1級・1級の長文対策です。

次の文章は「食品の合成着色料」についての長文の一部です。

抜粋ですので意味が取りにくいと思いますが読んでみましょう。

L’objectif poursuivi par Bruxelles vise à prévenir le risque que pourrait entraîner une absorption importante de cet additif.

まず文章はできるだけ書かれている順番で読んでいくようにします。(後ろから前に戻ることなく)

前から訳していくと・・・

L’objectif poursuivi par Bruxelles ブリュッセル(=ここではEUのこと)が求めている目的は

vise à prévenir le risque  リスクを防ぐことを目指している ★viser à = ~を目指す

que 先行詞のrisqueを説明する関係代名詞

①pourrait entraîner 引き起こしうる

②une absorption importante de cet additif この添加物の大量摂取  ★注意 importantは多いの意味あり

ここで、①と②が倒置されていることに気付けるかどうかがポイントです。

関係代名詞のqueの後に動詞が来ることはないので、②une absorption importante de cet additifが主語で

①pourrait entraîner 引き起こしうる、が動詞です。

つまりどんなリスクかというと、この添加物の大量摂取によって起こりうるリスク、です。

よってこの文章全体の訳はこのようになります。

【EUが求める目的は、この合成着色料の大量摂取によって起こりうるリスクを防ぐことである。】

★ポイント★

一文が長い場合もまず大切なことは、主語と動詞を見つけること、そしてその際に挿入語句がないか、あるいは倒置が行われていないかどうかをみてみる!

 

 

 

 

 

 

2020年9月19日 土曜日

朋子先生と剛士先生のYouTube動画「フランス語の魅力」

今回は二人の講師が「フランス語の魅力」についてはなしてみました。

二人にとっての「フランス語の魅力」とは何か。。。ぜひご覧ください!

2020年9月18日 金曜日

仏検4級対策問題①

仏検4級対策問題

問題:次の(1)〜(4)の( )内に入れるのに最も適当なものを、下の①〜⑥の中から1つずつ選んでください。

 

(1) J’aime (  ) café.

 

(2) Vous ne mangez pas (   ) salade ?

 

(3) Il a (  )  voiture noire.

 

(4) Il y a (  ) vent.

 

①au  ②de  ③du  ④le  ⑤des  ⑥une

 

以下に解答と訳、解説があります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

まず、選択肢①~⑥の冠詞の種類を確認しておきます。

①au:前置詞àと定冠詞leの縮約 ②de:否定のde ③du:部分冠詞男性形/前置詞deと定冠詞leの縮約

④le:定冠詞男性形 ⑤des:不定冠詞複数形/前置詞deと定冠詞lesの縮約 ⑥une:不定冠詞女性形

 

(1) ④le 「私はコーヒーが好きだ。」

café「コーヒー」は男性名詞で、ここでは「目の前にあるコーヒー」ではなく「世の中のすべてのコーヒー」を指しています。このように「すべて」を示す場合は定冠詞が使われるため、定冠詞 le を選択します。

 

(2) ②de 「サラダを食べないんですか?」

salade「サラダ」は女性名詞で、数えられない名詞になりますので、通常は部分冠詞 de la がつきます。ただし、否定文の中では、その名詞が指しているものが「存在しない」または「存在しない前提」で使われるので、部分冠詞は使えず、否定のdeを使います。

 

(3) ⑥une 「彼は黒い車を一台持っている。」

voiture「車」は女性名詞で、数えられる名詞になりますので、不定冠詞 une がつきます。voitureが男性名詞なのか女性名詞なのかは、voitureの後ろにある形容詞 noire で判断することができます(*男性名詞を修飾する場合は noir になるはずです)。

 

(4) ③du 「風があります。」「風が吹いています。」

vent「風」は男性名詞で、数えられない名詞になりますので、部分冠詞 du がつきます。

 

2020年9月17日 木曜日

朋子先生と剛士先生のYoutube動画「フランス人のここが好き」

朋子先生と剛士先生が「フランス人のここが好き」というテーマで話してみました。

よかったらどうぞ~

2020年9月15日 火曜日

フランス語検定【仏検】対策 2級以上向け

仏検2級以上の級を目指す人に押さえておいていただきたい接続詞「si」の使い方です。

「si」を見ると「もし」と反射的に訳したくなりますが、このような場合はどうなるでしょうか?

Si elle reste chez elle, c’est qu’elle attend quelqu’un.

「si」を「もし」と訳すとおかしくなりますね。

Si  ——–, c’est que —— の場合、~であるのは、~だからだ。という意味になります。

なので、上の文章の意味は、彼女が家にいるのは人を待っているからだ。となります。

この構文は長文の中で結構頻繁に出てきますので覚えておいてくださいね!